華口ドレミの暮らしの知恵⑩「クレジットカードの節約活用術」
こんにちは。
「華口ドレミの暮らしの知恵」、今回は第10回。
テーマは、クレジットカードの節約活用術です。
日々の買い物や支払い、現金派だった私も、気づけばクレジットカードをよく使うようになりました。
でも、ただ使うだけじゃもったいない!
ちょっとしたコツで「得するカードの使い方」、意外と知られていないんです。
今回は、私が普段の生活の中で実践している、身近で現実的なカードの活用方法をご紹介します。
⸻
(チャプター①)
◆1章:カードは「絞る」が鉄則!持ちすぎ注意!
クレジットカード、たくさん持っていませんか?
昔の私もそうでした。年会費無料だから…と何枚も持って、結局管理しきれない。
そこで決めたルールは、「使うカードは2枚だけ」。
1枚はポイント還元率が高い「メインカード」。
もう1枚は、電気代やガス代など固定費専用の「サブカード」。
この2枚に絞ったことで、支出の管理がぐっと楽になりました。
⸻
(チャプター②)
◆2章:還元率で選ぶ!生活費こそカード払い
最近では、1〜1.5%還元のカードが増えてきましたよね。
たとえば、楽天カード、PayPayカード、リクルートカードなどが有名です。
私が使っているのは、楽天カード。
理由はシンプルで、よく楽天市場を利用するから。
ポイントがたまる → 日用品に使える → 結果、節約になる。
生活費(スーパー・ドラッグストア・ガソリンなど)は、極力カード払いにするのがポイントです。
⸻
(チャプター③)
◆3章:固定費は“見えない節約”のチャンス!
電気代・ガス代・スマホ料金・NHK…
これらの毎月の支払い、現金や口座振替にしていませんか?
私は全部クレジットカード払いに変えました。
毎月の引き落としで、勝手にポイントが貯まるシステムに。
たとえば電気代8000円、ガス代5000円、スマホ代3000円…
合計1万6000円 × 12ヶ月 × 還元率1% = 年1920円分のポイントが戻ってくる。
塵も積もれば、ですね。
⸻
(チャプター④)
◆4章:使いすぎないコツは「可視化」
クレジットカードは便利ですが、つい使いすぎが心配という方も多いですよね。
私も最初は「見えないお金」が不安でした。
そこで取り入れたのが、家計簿アプリとの連携です。
前回ご紹介した「マネーフォワードME」や「Zaim」なら、カードの利用履歴が自動で取り込まれます。
毎週日曜、コーヒーを飲みながらアプリをチェック。
「今月はちょっと使いすぎたな…」と気づけるだけで、使い方が変わってきます。
⸻
(チャプター⑤)
◆5章:ポイントは「貯める」より「使う」!
よく「ポイント○万ポイント貯めました!」という話を聞きますが、
私は「貯めすぎず、こまめに使う派」です。
たとえば、楽天ポイントならドラッグストアでも使えるし、
PayPayポイントもコンビニやスーパーで気軽に使えますよね。
ポイントは“第二の通貨”みたいな感覚で、
「今月の食費、少し浮いた♪」という小さな喜びが、節約のモチベになります。
⸻
(チャプター⑥)
◆6章:キャンペーンは“狙い撃ち”が賢い
クレジットカード各社では、季節ごとにポイント増量キャンペーンを行っています。
例えば「楽天スーパーセール」や「○○倍デー」など。
全部を追いかけると疲れますが、自分がよく使うサービスだけチェックしておくだけでOK。
私は、月初めにカレンダーアプリで「お得デー」をメモ。
ポイント2倍の日に、米・洗剤・トイレットペーパーをまとめ買いしてます。
⸻
(まとめ)
いかがでしたか?
クレジットカードは、“正しく使えば”とっても便利で賢い節約ツール。
でも、無理なく、身の丈に合った使い方が一番大切です。
今回のドレミ式ルールをおさらいすると…
✅ カードは2枚に絞る
✅ 生活費・固定費はカード払いに
✅ 家計簿アプリで可視化
✅ ポイントはすぐ使う
✅ キャンペーンは狙い撃ち
こうやって「楽しみながら節約」するのが、ドレミ流の暮らしの知恵です♪
⸻
今日も最後までご視聴ありがとうございました。
この動画が、少しでもみなさんの家計管理のお役に立てれば嬉しいです。
よかったら「いいね」と「チャンネル登録」もよろしくお願いします♪
それではまた、次回の「暮らしの知恵」でお会いしましょう。
バイバイ〜!
コメント